ライブインパクト
How To Use 使い方教室 (2007-12-27 ・ 1512KB) |
Detail
Size
2.5”(12尾入り/パック)
シリーズ最小サイズ。横扁平なヨシノボリ系のボディシェイプにより、水の中でもしっかりとした存在感をもつ。ジグヘッド、スモラバトレーラーはもちろんダウンショットのアクションはヨダレものです。
3"( 12尾入り/ブリスターパック )
フックサイズ#4~#3のジグヘッド、ダウンショット、スピンジグのトレーラー等。心臓の鼓動までも誘いのアクションに変えてしまうような繊細さ。
4"(10尾入り/パック)
極めて広い用途の標準型。なかでもジグヘッドワッキーはオススメです。高い浮力により水面直下で悶えさせる、ジグヘッドの長さ分底を切ってステイさせる等、ナチュラルな演出が自在です。
RIG
ジグヘッドワッキーリグ

ミミズというより、むしろうごめくベイトフィッシュの動き。糸をゆする感じでアクションさせるのがコツ。水面直下を一定のリズムで引いてくるとあたかも弱った小魚のような動き。軽めのジグヘッドからお試しください。
with ファインガードジグヘッド
with スーパーラウンドジグヘッド
ジグヘッドリグ

テールをななめ45度上に浮かせてピンピン動くさまはまさに底の餌をついばむベイトフィッシュ。ボトムや障害物にコンタクトさせ、ジクジク誘うなどあらゆる使用が可能。
ラバージグトレーラー

適度にハリのある素材のためアクション時は見た目以上に水を掻く。ハリもちのよさも秀逸。また浮力があるためフォール姿勢はきれいに頭を下にしてフォールしていく。特にスピンジグとのセットはパラシュートのようなフォールを見せフォール中でのバイトを誘発。
ダウンショットリグ

ライブインパクトの浮力を生かしたリグセット。底から若干浮かせて食わせたい時にはコレ。リーダーの長さ分底を切ったレンジで小魚が泳いでいるようなアクションを。
関連コラム
林圭一の週刊コラム“FLIP MY MESSAGE”よりライブインパクトに関する記事を抜粋しております。ライブインパクトの開発から、林圭一推奨の使用方法等を解説しておりますので、是非ご覧ください。